2025/10/31
第4回 北日本大学ラグビーフットボール交流大会について
※10/31 メンバー表掲載
2025年度の関東ラグビーフットボール協会主催
「第4回 北日本大学ラグビーフットボール交流大会 」を開催いたします。
尚、日程や会場に関しては変更になる可能性があります。
▼日程
2025(R7)年10月26日(日) 札幌市月寒ラグビー場
第1試合 札幌大学(北海道地区2位) vs 八戸学院大学(東北地区1位) 11:30KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25452.pdf
第2試合 北海道大学(北海道地区1位) vs 東北学院大学(東北地区2位) 13:30KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25453.pdf
併催イベント関連:随時更新予定
9:35 ラグビースクール/ラグビー体験イベント
10:30 女子セブンズ交流試合
14:10 チアダンス演技
2025(R7)年11月2日(日) みやぎ生協めぐみ野サッカー場
第1試合 東北学院大学(東北地区2位) vs 札幌大学(北海道地区2位) 11:00KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25454.pdf
第2試合 八戸学院大学(東北地区1位) vs 北海道大学(北海道地区1位) 13:00KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25455.pdf
併催イベント関連:随時更新予定
▼対戦方法
4チームでの総当たり戦を行う。
但し、北海道、東北地区同士の対戦は、それぞれのリーグ戦の結果を充てる。
▼順位決定方法
勝ち点の多い順に順位決定を行う。
勝ち:5、引分:3、負け:1 不戦勝:6点 不戦敗:0点 不成立:3点
ボーナス点として以下の勝ち点を与える。
・7点差以内の負け:勝ち点1を追加
・3トライ差以上での勝ち:勝ち点1を追加
・試合中に、怪我、その他の理由によりプレーヤーが退場し、
チームが試合を継続する事が難しいと判断した場合、試合はその時点で終了とし、
当該チームは不戦敗、対戦相手は不戦勝として扱う。
【順位決定における優先項目】
①全試合の勝利数の多いチームから上位とする。
②当該チーム同士の試合で、勝ち点の多いチームを上位とする。
③当該チーム同士の試合で得失点差の多いチームを上位とする。
但し、当該チームが 2 チーム間の比較であった場合、「②」にて比較済のため、
「④」の項目へ進むこととする。
④全試合の総得失点差の多いチームを上位とする。
⑤全試合で総トライ数の多いチームを上位とする。
⑥全試合でトライ後のゴール数の多いチームを上位とする。
⑦当該チームで抽選を実施する
北海道地区大学ラグビーフットボール大会 日程結果
https://www.rugby.or.jp/univ/result/2826/
東北地区大学ラグビーリーグ 日程結果
https://www.rugby.or.jp/univ/result/2824/
「第4回 北日本大学ラグビーフットボール交流大会 」を開催いたします。
尚、日程や会場に関しては変更になる可能性があります。
▼日程
2025(R7)年10月26日(日) 札幌市月寒ラグビー場
第1試合 札幌大学(北海道地区2位) vs 八戸学院大学(東北地区1位) 11:30KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25452.pdf
第2試合 北海道大学(北海道地区1位) vs 東北学院大学(東北地区2位) 13:30KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25453.pdf
併催イベント関連:随時更新予定
9:35 ラグビースクール/ラグビー体験イベント
10:30 女子セブンズ交流試合
14:10 チアダンス演技
2025(R7)年11月2日(日) みやぎ生協めぐみ野サッカー場
第1試合 東北学院大学(東北地区2位) vs 札幌大学(北海道地区2位) 11:00KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25454.pdf
第2試合 八戸学院大学(東北地区1位) vs 北海道大学(北海道地区1位) 13:00KO
メンバー表:https://www.rugby.or.jp/files/member_pdf/2025/25455.pdf
併催イベント関連:随時更新予定
▼対戦方法
4チームでの総当たり戦を行う。
但し、北海道、東北地区同士の対戦は、それぞれのリーグ戦の結果を充てる。
▼順位決定方法
勝ち点の多い順に順位決定を行う。
勝ち:5、引分:3、負け:1 不戦勝:6点 不戦敗:0点 不成立:3点
ボーナス点として以下の勝ち点を与える。
・7点差以内の負け:勝ち点1を追加
・3トライ差以上での勝ち:勝ち点1を追加
・試合中に、怪我、その他の理由によりプレーヤーが退場し、
チームが試合を継続する事が難しいと判断した場合、試合はその時点で終了とし、
当該チームは不戦敗、対戦相手は不戦勝として扱う。
【順位決定における優先項目】
①全試合の勝利数の多いチームから上位とする。
②当該チーム同士の試合で、勝ち点の多いチームを上位とする。
③当該チーム同士の試合で得失点差の多いチームを上位とする。
但し、当該チームが 2 チーム間の比較であった場合、「②」にて比較済のため、
「④」の項目へ進むこととする。
④全試合の総得失点差の多いチームを上位とする。
⑤全試合で総トライ数の多いチームを上位とする。
⑥全試合でトライ後のゴール数の多いチームを上位とする。
⑦当該チームで抽選を実施する
北海道地区大学ラグビーフットボール大会 日程結果
https://www.rugby.or.jp/univ/result/2826/
東北地区大学ラグビーリーグ 日程結果
https://www.rugby.or.jp/univ/result/2824/



