関東大学リーグ戦
2部
中央大 | 専修大 | 山梨学院大 | 拓殖大 | 白鷗大 | 國學院大 | 朝鮮大 | 国士舘大 | 勝点 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中央大 |
40-31 6T5G |
17-19 2T2G1PG |
31-24 4T4G1PG |
55-14 8T6G1PG |
51-31 7T5G2PG |
60-31 10T5G |
97-0 15T11G |
36 | 1 | |
専修大 |
31-40 4T4G1PG |
34-27 4T4G2PG |
63-38 8T7G3PG |
52-24 8T6G |
43-8 6T5G1PG |
61-12 9T8G |
64-14 10T7G |
35 | 2 | |
山梨学院大 |
19-17 3T2G |
27-34 3T3G2PG |
68-21 10T9G |
33-40 5T4G |
57-33 9T6G |
78-5 12T9G |
87-0 13T11G |
33 | 3 | |
拓殖大 |
24-31 4T2G |
38-63 6T4G |
21-68 3T3G |
22-17 3T2G1PG |
45-19 7T5G |
49-24 7T7G |
77-12 11T11G |
27 | 4 | |
白鷗大 |
14-55 2T2G |
24-52 4T2G |
40-33 6T5G |
17-22 3T1G |
47-24 7T6G |
47-22 6T5G1PT |
47-17 7T6G |
27 | 5 | |
國學院大 |
31-51 4T4G1PG |
8-43 1T1PG |
33-57 5T4G |
19-45 3T2G |
24-47 3T3G1PG |
35-33 5T5G |
56-28 10T3G |
16 | 6 | |
朝鮮大 |
31-60 5T3G |
12-61 2T1G |
5-78 1T |
24-49 4T2G |
22-47 3T2G1PG |
33-35 5T4G |
51-22 7T5G2PG |
13 | 7 | |
国士舘大 | 0-97 |
14-64 2T2G |
0-87 |
12-77 2T1G |
17-47 2T2G1PG |
28-56 4T4G |
22-51 3T2G1PG |
7 | 8 |
※2024/11/25勝点修正、最終順位
※拓殖大学・白鷗大学の順位は当該チーム同士の勝ち点による
①勝ち点の多い順に順位決定を行う。
勝ち:5、引分:3、負け:1 不戦勝:6点 不戦敗:0点 不成立:3点
ボーナス点として以下の勝ち点を与える。
負けても 7 点差以内ならば、勝ち点 1 を追加。
3トライ差以上での勝ちならば、勝ち点1を追加。
※不戦勝・不戦敗の試合があっても、実施された試合のボーナスポイントは消滅しない。
※試合中に、怪我、その他の理由によりプレーヤーが退場し、
チームが試合を継続する事が難しいと判断した場合、試合はその時点で終了とし、
当該チームは不戦敗、対戦相手は不戦勝として扱う。
全試合終了時点で、不戦勝・不戦敗・不成立の勝ち点を含み、最も勝ち点の多いチームを 1 位とする。
②試合が中止となった場合
(1)不可抗力により、不成立となった場合、双方のチームに勝ち点3点を付与する。
得失点は0-0として扱う。
(2)一方のチームの責に帰すべき事由により、試合中止となった場合、
その帰責性のあるチームは不戦敗として扱い、勝ち点は付与されず、
対戦チームに勝ち点6点を付与する。得失点は0-21(3T3G)として扱う。
(3)双方のチームの責に帰すべき事由により、試合中止となった場合、
双方不戦敗として扱い、双方のチームに勝ち点は付与されない。得失点は0-0として扱う。
③全試合終了時点で勝ち点が同じ場合、次の各号の順序により順位を決定する。
(1)全試合の勝利数の多いチームから上位とする。
(2)当該チーム同士の試合で、勝ち点の多いチームを上位とする。
(3)当該チーム同士の試合で得失点差の多いチームを上位とする。
但し、当該チームが 2 チーム間の比較であった場合、前項(2)にて比較済のため、
(4)の項目へ進むこととする。
(4)全試合の総得失点差の多いチームを上位とする。
(5)全試合で総トライ数の多いチームを上位とする。
(6)全試合でトライ後のゴール数の多いチームを上位とする。
(7)当該チームで抽選を実施する
上記規定が合理性に欠け、妥当ではないと判断される場合、関東協会大学委員会にて協議し、関東協会理事会で判断を行う。